大橋の笑いのタネ

(さまぁ〜ず多め)

ポテチは日本政府からまだ睨まれていない

復活しましたね!ピザポテト!!

f:id:karasu-oohasi:20170717210413j:plain

さっそく食べてしまいました。

 

さて、いも不足で日本のポテチが姿を消した間、海外のポテチ勢が存在感を増し、売り場に並ぶプリングルスを見て、久々に思い出しました。

f:id:karasu-oohasi:20170707151320j:plain

こうやってふざけたなーって。

・・・じゃなくて!

「ポテチ税」の事です。

 

2011年9月に、ハンガリーで通称「ポテトチップス税」が導入された。塩分や糖分が多い食品に課税されるもので、ポテチ1kgあたりには約80円課税。

ピザポテトに置き換えると、

f:id:karasu-oohasi:20170717220506j:plain

63gあるので、一袋約5円課税される感じ。

 

これに端を発して、欧州では肥満税なるものが次々に制定されている。ソーダ税、脂肪税、砂糖税。

このニュースを聞いた私は、そういう税金の課し方もあるんだ、と新鮮な驚きで楽しかったのを覚えている。

税金とは、その国の形である

佐藤雅彦氏の著書、『経済ってそういうだったのか会議』にて、税金の仕組みにその国の形が現れる、という趣旨の話がある。

経済ってそういうことだったのか会議 (日経ビジネス人文庫)

経済ってそういうことだったのか会議 (日経ビジネス人文庫)

 

 

誰からどんな比率でとるか、そこからその国のあり方、戦略が透けて見える。

例えば関税。

海外からわざわざ物を買える人は裕福な人(もう仕組みが変わってきているが)。それに、外国製品に国産品が負けるといけないから、輸入品に税を課す。

ポテチ税の場合は、肥満を減らしたい、嗜好品だからお金にゆとりがある人から税をとれる、といった所だ。

 

贅沢品、健康に悪いものは理由がつけられるので税金を高くしやすい。税金が高ければその商品の競争力は弱まる。企業にとって痛いが、商品の購買欲が弱まることで国を、国民を守れるという事だろう。

 

日本にもタバコ税、酒税がある。

タバコは値段の63%が税金だそうで、本当に、喫煙者には頭が下がる。

 

課税方法は簡単であるべき

さて、『そういうことだったのか会議』でも言われておりますが、課税方法は分かりやすくないと、不公平感が募るばかりです。

イギリスでは軽減税率を採用しており、生活必需品は税率が低くなる仕組みがある。ここから起こった喜劇をご存知でしょうか。

先ほどのプリングルスについて「ポテチだから軽減税率の対象外で、17.5%の税金がかかります」と言われた製造元、プリングルスはポテチではない、ビスケットだ!(ビスケットなら税率ゼロ)と主張し裁判になります。

結果、プリングルスはポテチではない、と判決が出ました。

え?ポテチじゃないの?

どうやら原料のいもの割合が低く、製造方法もポテチとは違うかららしいのだが、え?そもそもポテチ税の趣旨って、肥満を防止するとか、お菓子は贅沢だよね論じゃなかった?“ポテチであるかどうか''でなく、趣旨からすると課税すべきように思うが。

メーカーは税金が低くなるように努力するはずなので、「ポテチじゃないです。」商品が次々出てきてキリがないはず。

 

日本でも「その税率の違いはなんで?」と思う品目がある。種類とアルコール度で細かく分けられている酒税。

スーパーに並んでいるくらいの容量350mlを買うと仮定し、内、どのくらいが税金なのか計算すると、ビールがかわいそうである。

 

不遇の時代を生きるビール。

(ちなみに書き忘れたが2コマ目に登場するのはウイスキーです。)

f:id:karasu-oohasi:20170720110206j:plain

アルコール一度あたりで計算すると、

ビール・・・44円

清酒・・・8円

ワイン・・・7円

焼酎・・・10円

ウイスキー・・・10円

です。

これは!明らかにビールが不遇だ。

 

だから企業は「これはビールじゃないです。」商品の開発に全力を注ぐ。

ちなみに発泡酒は350mlあたり28円、アルコール一度あたり16円の課税です。

 

なるほど、発泡酒が増えた訳だ。

 

ビールはもともと輸入品だった名残の税率だとも言われています。新たに税をとったりあげたりする事になったら、業界からの反発はすごいでしょう。

それこそ、ポテチ税とか、砂糖税とか。業界から反発されたら、かえって税収は少なくなるのでは、と思う。しかし、砂糖税についてはWTOから課税するよう推奨されているみたい。

もう時代の流れですね。健康に良くないものはすごく高くして手が届かないようにする。ただ、抜け道を探した「じゃないです商品」ばかりにならないよう、お願いしたいです。